日本地理--各县介绍
1. 北海道
四方を海に囲まれ、広い台地の美しい風景を織り成し、梅雨の影響をあまり受けず、冷涼低湿でさわやかな気
候にも恵まれている。日本では最北端に位置するものの、世界の重要都市とほぼ同じ緯度にあり、人口570万
人、道内総生産20兆円を上げ、一国に匹敵するほどの潜在力を持つ。
2. 青森県
本州のもっと北端にあり、三方を海に囲まれており、本州と北海道、間日本海圏と環太平洋圏をつなぐ十字路
に位置する。夏季冷涼型の気候であるが、四季の変化に彩られ、世界遺産に登録された白神山地や三内丸山遺
跡を始め、豊かな自然と文化に恵まれている。
3. 秋田県
南北181キロメートル、東西111キロメートルの県土は全国第六位の総面積で、森林が7割を占める、気候
は間断の札は大きく、内陸部は多雪地帯。山間部では日本三大美林のひとつ、秋田スギを産し、平野部は「あ
きたこまち」と代表される日本有数の米の産地。また、本状?ゆり地域を中心にせんだん技術産業の集積が進
む。
4. 岩手県
面積は北海道に告ぐ広さ。資源と自然環境に恵まれた広大な地域江戸じだいには、北部を南部氏が、南部を伊
達氏が領有。岩手県となってから120年余り地理的、風土的に厳しい条件を克服しながら現在の姿を築く。第
1次産業比率が高く、農業産出額は全国10位以内。高速新時代の到来到を契機に、北上川流域地域などでは製
造業などの企業集積が進む。
5. 福島県
1871 (明治4)年の廃藩置県によって置かれた磐前?旧福島?若松の三県を統合して、1876(明治9)年に福島
。面積は全国第三位。南から北へ連れる阿武隈高地と奥羽山脈によって、仲通り?会津?浜通りのろつの地方に
分けられる。東北一の工業集積を、誇り、製造品、出荷額の約4割は電気機器製造品が占める、国内初のコン
ピユ-タ理工学部を持つ県立会津大学とあわせて、知的情報発信基地を目指す。
6. 宮城県
奈良時代に陸奥国府、江戸時代は仙台藩62万石として栄え、1871(明治4)年の廃藩置県で、仙台県(
翌年宮城県に改称)が誕生。夏は酷暑が少なく、冬は比較的温暖で雪が少ない。農業?魚業が盛んで食糧供給
基地の役割を担うが、県の総生産の約7割は第三次産業が占める。また、東北大学など学術機能の集積を活か
し、新産業出などに向けた取り組みを推進。
7. 山形県
本州東北部の日本海側に位置する。古くは出羽国と呼ばれ、農業を中心に発展。全国有数の米どころでさくら
ぼなど果樹産地として有名、1960年代以後工業集積が進み、75年以後工業立地件数の類型は東北6県中トップ
,高速交通網の整備により、更なる先端産業の集積に期待。
8. 東京都
東西約90キロメートル、南北約40の細長い本州部分と、伊豆諸島及び小笠原諸島からなる、全国土の0.6%に
当たる2200平方キロメートルの土地に、総人口の約9.5%、1200万人が住む、人口稠密な地域。埼玉?千葉?神
奈川?の三県とともに、人口3300万人を要する首都圏を構成し、政治?経済?文化などの面で高度な都市機能の
集積を有する。
9. 栃木県
関東北部の内陸県で、東京から北へ60-160キロメートルの距離にある。人口は200万にで、面積は関東地方の
中で最も広い。世界遺産に登録された「日光の社寺」や特別史跡?特別天然記念物の「日光スギ」並木街道な
ど、豊かな自然と優れた歴史遺産や伝統?文化を擁する。県中央を南北に東西自動車道、東北新幹線が縦貫。
10. 千葉県
外界に突出ある半島、三方と海に囲まれ、南部は200-300メートル級の丘陵、北部は平坦地が多く、平均標高
は49メートルと日本一低い。京葉臨海工業地帯の形成と、その後の新産業三角構想の推進で内陸部の工業立地
、北西部で能登しか進展など、産業構造の転換と人口流入も続く。
11. 山梨県
首都圏辺縁部に位置する。県土の約八割を森林が占め、富士山など、日本有数の山々がそびえ、豊かな自然に
恵まれた地域。農業は、果樹、野菜、花器などの栽培に適した自然条件や東京圏に近い立地条件、新技術、新
品種の開発普及による生産性の高い農業生産が行わている。また、研磨?宝飾?ワイン?絹織物?印章を初めとし
たさまざまな地場産業のほか、せんだん技術産業の立地も進む。
12. 神奈川県
140 年あまりの鎌倉幕府、戦国時代の北條四代。江戸時代末期の横浜開港などを経へ、1893(明治26)年、現
在の県域がほぼ確定。首都、東京に隣接し、その100キロメートル圏内に全域が入り、北西部の山岳地帯ヤ
420キローメトルに及ぶ海岸線など変化に飛んだ地形を有する。人口は東京都、大阪府に次ぐ約860万人
。圏内組成さんは全国第四位で、電気機器などのせんだん技術と関連研究所のいっちが立地が著しい。交通体
系が発達し,全域が一日行動圏。
13. 茨城県
温和な気候、108キローメトルに及ぶ長い海岸線、筑波山や霞ケ浦といった変化に富む、自然資源、そして
広大な平坦地を有す。農業産出額、海面漁獲量とも全国で5位前後という最1次産業県であるが、一方で、県
土の発展基盤の整備が進展するに伴い、先端技術三牛や研究開発企業などの立地も進む。
14. 群馬県
東京から100キロメートル県にあり、本州のほぼ中央に位置。地形は空に舞う鶴に形に似ており、緑豊かな
山々、利根川を初めとする豊富慣れに恵まれた自然、豊かな内陸権明治維新後、製糸?織物業を通じて近代産
業の中心地として繁栄。これを会計の道路?鉄道が整備され、交通の要衝として発展、近年では、製造業を中
心に工場が集積しカッコウ組めた手、先端産業などが立地する全国有数の工業県に。 @
15. 埼玉県
東京都に隣接し、関東平野の中西部に位置する内陸で、首都東京と東北?上信越を結ぶ要衝。西部の山地、中
央部の丘陵と台地、東部の低地に大別され、気候は温和。人口は1960年代から県南部中心に急増。60年
に243万人だった人口が現在704万人。産業面では、輸送機器?電気機器?一般機械、化学、食料品、纖維
、出版印刷など、大様な内陸型工業が発達。
16. 新潟県
日本海側にほぼ中央に位置する国内有数の食料供給基地。古くから日本海側海運の要衝として栄えてきたが。
近年は上越新幹線。北陸?関越?上信越?磐越の4つの高速道路、2500メートル滑走路の新潟空港、中核国際港
湾の新潟港などの交通体系が整備される。また、清酒、金属洋食器、ハウスウェア、金物、皿にこっとや絹織
物など伝統産業の宝庫。
17. 長野県
本州の中央に位置し、「日本の屋根」とも呼ばれる3000メートル級の高山や7つ国立?国定公園に代表される
自然環境に恵まれ、四季を通してスポーツやレキジャ-の拠点として、人気が高く、年間一億近い観光客が訪
れている。明治以来、蚕糸業を中心に発展したものづくり産業は、戦後、精密機械工業が発達して大きな、躍
進を遂げ、現在はITに代表される電気機械工業へと大転換を果たしている。また、夏の涼しい気候を生かし
た高原野菜や果樹?花卉、きのこなどの生産も盛ん。
18. 富士県
本州のほぼ中央、日本海側に位置する。東に立山連峰が連なる3000メートル級の北アルプス、南に飛弾山系、
西に加越国境の丘陵から能登半島基部の山地、北には富山湾という、半盆地形の中に富士平野が広がる。豊富
なれに恵まれ稲作を中心として農業のほか、河川の電源開発及び電力を活用したアルジ?機械関連産業も盛ん
。世界一の?フアスナ-のほか、アルミサッシ。アルミドアの出荷額全国シユアの3分の1を占める。日本一の
「アルシ王国」を形成。日本海側屈指の工業集積を誇る。
19. 石川県
1871(明治4)年、廃藩置県の際、加賀一国が金沢県に、能登及び越中の一部を合わせた地域が七尾県と
なり、その後分離合併を経て現在の行政区域にまとまる。日本海沿岸地域の中央部という立地特性に加え、湿
潤に気候を利用した繊維産業のほか、繊維機械?建設機械などの機械工業が集積、古くから北陸における行政?
経済?文化の中枢的な役割を果たす。
20. 福井県
1881(明治14)年に越前?若狭を行政区画として設置して、現在の福井県が誕生。越前の山並みと若狭
の美しく清らかな水に恵まれた地。日本海岸の中央に位置し、東北?北陸から京に通ずる要衝の地として発展
。良質米の産地でもあり、工業では、合成織物を中心に国内ジュ9割を占める眼鏡枠などの、地盤産業が発達
。日本最大の原子力発展所立地地域で、関西経済圏へのエネルギー供給基地。
21. 愛知県
愛知県は、本州の太平洋岸のほぼ中央に位置している。名古屋を中心に、と京?大阪に次ぐ第三の大都市圏と
して発展してきた。関東と関西の中間にあることから、昔は日本を統一しようとする武将たちが多く出現し、
戦乱の歴史が繰り返された。16世紀日本史上に名を残す3人の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康や現れ
た。
22. 岐阜県
日本の人口中心があるなど日本の真ん中に位置する。北の海抜3000メートル級の飛騨の山岳から南は海抜
0メートルの美濃の水郷地帯まで、起伏と変化に富、古来より「飛散農水」の地と言われる。産業構造は全国
有数の工業特化県で、繊維?陶磁器?金属?刃物?木工?家具、課みなdののち場産業の再生を図りつつ、IT産
業の育成、企業誘致など新産業の創出に努めている。
23. 静岡県
日本列島のほぼ中央部、温暖な気候や豊かな自然?水資源などに恵まれ、霊峰富士山を擁する。首都圏と中京
圏?近畿圏の中間に位置し、早くから、交通体系の整備が近むなど、良好な社会の条件を備える。人口は日本
の総人口の約3%を占め全国10位。県内総生産も、国内総生産の約3%で同じく10位とおおむね全国の3%
を占めることから「3%経済県」といわれる。産業構造は製造業のウユイトが高く、製造品出荷額は全国三位
と日本屈指のものづくり県である。一方で野菜?果実菜dの野農業や観光産業も盛ん。
24. 三重県
日本列島のほぼ中央、紀伊半島の東部に位置、県土は細長い、中央を流れる櫛田川に沿った、中央構造線によ
って、大きく北側の内帯地域と南側のがいたい地域に分けられる。山?渓谷?川?海と、史跡折々の自然の美し
いさに恵まれ、伊勢志摩を始め県土の約三分の一以上が自然公園区域。気候風土も穏やかで、古く大和朝廷次
代から明け、伊勢神宮に代表される伝統ある文化、歴史に育まれ、東西日本の結節点として、自然?夜会?経済
の条件を生かして発展してきた。
25. 大阪府
約880万人の人口と約40兆円の府内総生産を誇る。日本を代表する経済?文化の中心地,政治,文化の中
心として歴史は,最古の都?難波宮にまで遡り、江戸期以後「天下の台所」として日本経済の発展を先導。県
第二は産業革命の担い手として、日本経済を牽引し、多くの重要な産業と著名なき業を生う出してきた。
26. 奈良県
日本列島のほぼ中央部、紀伊半島の何中に位置し、周囲を山岳に囲まれた内陸県。世界遺産に登録された平城
宮跡や法隆寺、東大寺、春日大社を初め、数多く、第一級の文化遺産と、これを取り巻く歴史の風土や恵まれ
た自然環境を合わせ持ち、「日本人の心のふるさと」となっている。県土の一割のなら文治に人口や諸機能が
集中、繊維産業など多数の地場産業が県内各地に集積し、吉野すぎを主とした林業も古くから発達。
27. 兵庫県
日本中のほぼ中央に位置し、日本を標準時を定める子午線(東経135度)が通る。面積は近畿二府四県の中で
最大で,北は日本海、南は瀬戸内海を経て太平洋に臨む、歴史的に中文化的にもそれぞれ固有のと特色を持つ
、阪神?播磨?但馬?丹波?淡路の五つの地域からなり、地勢?気候?風土とも多彩なことから、「日本の縮図」と
もいわれる。県内総生産は全国7位。製造業のウエストが高く、工業県として性格が強い。
28. 和歌山県
紀伊半島の西南に位置し、四季を通じて気候は温暖。黒潮が踊り雄大な景観展開する60キロメートルを越える
海岸線や「木の国」の名を通り緑豊かな森林が残るなど、優れた自然資源を持つ。また、霊峰高野山と熊の三
山と、象徴される歴史と文化の宝庫でもある。
29. 京都府
美しい自然と豊かな史跡?文化財に恵まれた「日本時に心のふるさと」、丹後地方は、日本海に面した海岸線
一体が国立?国定公園に含まれる風光明媚の地。中央部の丹波地方は、清流が盆地を流れ。自然美と素朴な田
園風風景を呈する。山城地方は、平安京の交通の要地として栄え、宇治川の景勝は文化や建築の数多くの名作
を生み出した。世界文化遺産には17の社寺?城が登録。
30. 滋賀県
国土のほぼ中央に位置し、県域の約6分の1を琵琶湖が占め、豊かな自然に恵まれる。。琵琶湖を囲んで、古代
には東海道?中山道?北国道が通り、後化には北国街道、朝鮮人街道?御代参街道などが整備された交通の要衝
。60年代半ばより工場立地が進展し、県民総生産を占める第二次産業比率が約五割と全国一高い。近年、京阪
のベッドタウンとして性格も強く、全国有数の人口増加県。国の推計でも2030年まで人口増加が続く唯一の県
。
31. 鳥取県
本州の南西部にあって、北に日本海を隔てて大陸と向き合い、南は中国山地が日本海側にせり出しており、東
西にやや長細い、山地の多い地形。鳥取砂丘?大山、多くの温泉地などの観光資源に恵まれる。全国有数の水
揚量を誇る。境港港を擁し、松葉ガニヒラメなどの海の幸のほか、二十世紀梨?スイカ?ラッキョウなどの特産
品がある。人口は47都道府県最小の約60万人。
32. 島根県
本州の北、日本海側に位置し、出雲?石見?隠岐の三地域からなる。出雲地方には出雲大社おはじめ多くの古社
があり、今日でも伝統的な神事が営まれているほか、近年では大量の銅剣?銅鐸が発見されるなど、荒神谷加
茂岩倉遺跡、古代の歴史文化に恵まれる。石見地方は柿本人麻呂が国司として赴任した地で、豊かな自然が残
る。日本海に浮かぶ隠岐島は後鳥羽上皇や後醍醐天皇が配流になった地で、都の文化と伝えるとともに離島独
特の文化を形成。
33. 岡山県
豊かな自然と温暖な気候に恵まれた「晴の国」また、地震や風水害などが少なく、三大河川が流れており水資
源も豊富。こうした風土を背景に、古代吉備文化に代表される多彩な文化が育まれてきた。人口当たり大学?
短大に設置数が全国第5位など、教育県、人材育成先進県でもある。
34. 山口県
古くから大陸とに交流の門戸、本州と九州との結節点として重要な役割を果たすとともに、源平の合戦。大内
文化の交流の興隆の舞台となった。幕末?明治維新の動乱期には幾多の人材を輩出。近代に入り、萩?秋吉台な
どの観光、下関のフグを代表とした水産,周南、宇部のコンビナート地区に代表される工業の発展。観光県?
水産県?工業県、そして教育県として知られる。
35. 広島県
広島県は、中国地方のほぼ中央にあり、東に岡山県、西は山口県、北は鳥取県と島根県に接し南は瀬戸内海に
面している。県の大部分は産地や丘陵地帯で、県内には瀬戸内海に注ぐ多くの山が流れている。山や川、海に
恵まれ、古くから文化の開けた地域として発展してきた。
36. 徳島県
四国の東南部に位置し、瀬戸内海から太平洋にかけて美しい海岸線が続く。面積の約八割が山地で山懐が深く
、高山も多い。温暖?多雨?多湿な気候で、日本三台河川のひとつで、「四国三朗」と呼ばれた吉野川を初め、
水量豊富河川の恩恵を受け、一次が豊富。古代、粟がよく実ったことから「粟?阿波」の国」と呼ばれた、江
戸時代には城下が「徳島」と改められ、藍?塩?葉たばこの専売により富を築く。
37. 高知県
四国の南部、北は急峻な四周山地が控え、南は黒潮踊る、太平洋に面し、豊かな自然と県西部を流域とする四
万十川は日本最後の清流として有名多様な自然、風土は、かつおの一本釣り、ハウス園芸などの独特ある一次
産業や土佐和紙などの特産品を育てるとともに、坂本龍馬に代表される反骨の「いごっそう気質」や、酒文化
などのユニークな地域文化をを生み出してきた。
38. 愛媛県
四国の北西部、北は瀬戸内海、西は宇和海面し、長い海岸線と多くの島々を有し、南側には急峻な四国山地が
連なり、豊かな自然化景観に恵まれる、古くから「伊予の国」と呼ばれ、瀬戸内海の交通の要衝として開けた
。気候は温和で、みかんなどの果樹栽培や真珠ハマチなどの養殖漁業が盛ん、製紙?タオル?造船などの地場産
業や、臨海部と中心に化学?電気機械などの工業集積があり、四国最大の製造品出荷額を誇る。
39. 香川県
四国の東北部に位置し、面積は全国最小で四国ぜんたいの約一割、かつては「讃岐国」(さぬきこく)と呼ば
れ。明治維新後、徳島県や愛媛県との合併期を経て、1888(明治21)年に現在の香川県となった。地形は半月
形(はんつきけい)で海岸線の延長は約700キローメトル。海には小豆島を始め多数の島々が点在し、風光
明媚(ふうこうめいび)で瀬戸内海子国立公園に指定されている、気候は温暖で、農作物の種類が多く、レタ
ス?玉ねぎなどが特産。また、うどん?手袋?冷凍食品など、全国の一のシェアを占める。
40. 福岡県
九州北部に位置し、中国や朝鮮半島を初め、東南アジア地域に近接し、古くからの交流の窓口。明治以後は4
台工業地帯のひとつとして、筑豊(ちくほう)?大牟田(おおむた)の石炭と八幡(はちまん)の鉄を中心に
、工業県として発展。近年は、自動車?ソフトウユア産業の進出や、国際定期便就航により、国際交流機能が
充実するなど、経済?行政?文化などで九州中枢(ちゅうすう)機能の集積(しゅうせき)が進む。
41. 佐賀県
九州の北西部に位置し、かつての肥前国(ひぜんこく)の東部に当たり、北は玄界灘(げんかいなだ)、南は
有明海(ありあけかい)に面している。近世には、科学技術や医学などの近代化に大きな貢献(こうけん)を
し、明治維新には多くの人材を輩出(はいしゅつ)。伝統産業ものが、遠くユーロッパにも渡り?? オールド?
イマリ?として世界に名をはせている。また、原始古代国家の成立過程を知る上で、極めて重要な、吉野ヶ里
(よしのけり)遺跡がある。
42. 熊本県
温暖で雨の多い気候。世界の一カルデラを持つ阿蘇(あそ)を含む「阿蘇くじゅう国立公園」大小120の島々
からなる「雲仙天草(うんぜんあまくさ)国立公園」(を擁(よう)するなど、山あり、海ありの美しい景観
を誇りさらには国内各地で温泉が多数湧出(ゆう)しゅつするなど。観光資源が豊富、また、名水百選(めい
すいひゃくせん)に全国最多の4か所が選ばれているのを初め、上水道用水の地下水依存度が、県都、熊本市
でほぼ100%、県全体でも約八割が地下水でまかなわれているなど水に恵まれている。
43. 鹿児島県
日本列島の西南部に位置し、温暖な気候、海洋などの自然に恵まれ、県域は奄美群島(あまみぐんとう)など
南北600キロメートルに及ぶ,県土の海岸総延長約2640キロメートルは全国3位。全国有数の規模を誇る、
農林水産業と優れた自然景観や海岸線、豊富な温泉?歴史?文化資源など、地域性を活かした観光?リゾート産
業が盛ん。近年先端技術の進出や国内唯一のロケット打ち上げ施設の立地など、バランスある地域経済を形成
。
44. 大分県
九州の北南部に位置し、県土の約70%が森林、約10%が耕地で、特色ある農林業が営まれる。リアス式の海岸
部持つ県南地域では沿岸漁業が盛ん。大分地区新産業都市の指定工業化が進み、工業出荷額は九州第二位で、
電子機器など先端技術産業の集積が進む。
45. 長崎県
九州の北西部に位置し、総面積の45%を占める島々が南北300キロメートルの範囲に広がり。全国第二位の海
関線延長をもつ風光明媚(ふうこうめいび)な海洋県。豊かな海を舞台に水産業が発達するとともに、現在で
は海洋資源を活(い)かした、観光?海洋技術開発が進んでいる。また、日本の西端に位置し大陸に最も近い
ため、古くから大陸文化の導入口。朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の外交の舞台、鎖国(さこく)時代には
西欧や中国?朝鮮への唯一の窓口となり、今でも国際性豊かな県として知られる。
46. 宮崎県
古くは「日向国」と言われ、天孫降臨伝説(てんそんこうりんでんせつ)に代表される歴史と伝統文化を有す
る。日向灘(ひゅうがなだ)を望む、東側に平野が広がり、西側は山岳(さんがく)地帯。県土の76%が森林
で、温暖な気候、多雨多照(たうたしょう)がはぐくんだ豊かな自然環境に恵まれ、県内外で「住みやすい県
」との評価が高い。リーディング産業は農林水産業?観光、リゾート。
47. 沖縄県
日本の最南西端に位置し、東西1000キロメートル?南北400キロメートルの海域に点在する160の島々からなる
島嶼県(とうしょけん)。15世紀明治初期までの琉球王朝(りゅうきゅうおうちょう)時代は外国との交易を
背景に独特の文化圏を形成。太平洋戦争では日本で唯一の地上戦が行われた地。亜熱帯? 海洋性気候の美しい
自然と独自文化に恵まれ、亜熱帯農業?観光産業を中心とする産業構想。